先日娘から「イオンモール多摩平の森の食品売り場でこんなのあるよ!」と”レジゴー”の写真がLINEで送られてきました。
ようやく多摩平の森でも導入になったんだね!
なんて話をしながら、これは是非体験しに行かねば・・・(笑)と思い、試してきました~
娘と子どもたちも一緒だったので、写真の所々に子供の手が出てきますが(笑)やりたがって取りっこです(;^_^A
そもそもイオンの「レジゴー」って何?って話ですが・・・
売り場をまわりながら購入する商品をかごに入れる際に、用意されている専用端末を使ってバーコードをスキャンしていきます。
専用端末ではかごに入れた商品の内容や金額が表示されるので、何をいくらで買っていて合計いくらなのかまでわかる優れもの。
さらに便利なのは、レジで会計をまつ必要が無いということ!
※専用端末を利用する以外に、自分のスマホに「レジゴー」アプリをダウンロードして利用することも可能です。
では早速レビュー(´艸`*)
カートも端末をセットできるようになってました!
今回はアプリをダウンロードせず、専用端末を利用しました。
まずは、青果コーナーでバナナを購入。
一度利用したことがある娘にレジゴーのやり方を聴きながら・・・
「端末の画面『タップして商品を追加』をタップして、商品のバーコードをスキャンします。
読み込むと商品名と金額が表示されます。
そのままカゴに入れるのでもいいのですが、持参しているマイバッグにそのまま入れてしまうと楽ちんなんだそう。
子どもたちがやりたがるので、端末を手に持たせながらスキャンをしていたのだけれど・・・
端末をカートにセットしたまま商品をスキャンすると楽でした(;^_^A
これさ・・・同じものを2個とか3個買う時はどうするの?と娘に聞くと
スキャンした後に画面に表示された商品名の横に個数が表示されていて、タップすると個数変更が出来ました。
スポンサーリンク
買うものが決まったら、レジでお会計なのですが・・・
レジゴー対応レジで精算します。↑目印はコレ。
端末のお支払いアイコンをタップして、精算機でお支払いコードをスキャンします。
今日はイオンお買い物アプリのクーポン、紙のクーポンを利用しようと思っていたので、どうやって精算するのかな・・・と思っていたら、画面に「係員呼び出し」があるのでタップすると係の人が来てくれて、クーポンの読み込みをしてくれます。
株主優待カードはいつ読み込むんだろうと思っていたら、これまた精算画面に清算方法が表示されるので、支払う前にオーナーカードボタンをタップしてスキャンしてから、支払い方法を選ぶようになっていました。
支払を終えると「お会計チェックコード」が表示されるので、この画面をゲートにかざしてから端末を返却します。
一連の流れを考えると、セルフレジや一般レジで商品をスキャンする時間が短縮されるので早い!
レジ待ちの必要が無いというのがすごくいい。
でも疑問や心配も・・・
ついうっかりレジゴーでスキャンせずにカゴやバッグに入れてしまった場合、レジを通さずに商品を持ち帰ってしまうことになるよね?(意図せず万引きしたことになってしまう。)
あと、よくあるのが子供が知らないうちに商品をかごに入れていたとか・・・
そういう時って未払い商品を持ち出すことになってしまうΣ(゚д゚lll)
セルフレジとかだと、精算時にかごの重量を図るようになっていて、精算前と後とで重さでスキャンしたかしないかわかるようになっているけど、レジゴーの専用レジだとそういうのもないし?
悪いことしようと思えば出来てしまうのではないか??と娘と話していたのですが(;^_^Aそういうのはどう対応しているのかね?って。
あと、もし仮に会計時に「やっぱりコレを買うのはやめよう。」となったときに、買うのをやめることはできるのか?
まぁ、これは係員を呼ぶことで対応可能かなと思うけど。
今日、初めて使ってみて凄く便利だったので今後はレジゴー精算メインで使うと思う。
いろんな新しいサービスが出来るけど、それに対応できる人もいれば出来ない人もいると思うので、いろんなパターンで利用できるのっていいよね(´▽`*)
今日も読んでくださりありがとうございます!「読んだよ」のポチお願いします!→

にほんブログ村
片付け収納ノウハウなんて知り尽くしてるよ!そんな方におすすめ → 勝間流メンタル片付け収納術
楽天でのお買い物の参考に → 楽天通販歴18年!楽天LOVEのakiとhiroのおすすめ情報♪
この記事へのコメント