墓石(墓誌)に戒名を彫刻してもらう 四十九日での話


先日、父の四十九日の法要を終えました。

前回までの話 → 父が亡くなると不動産を相続。相続登記を自分でやった場合の費用は?


手続き関係をほぼ終え、あとは四十九日の法要。


ohaka.jpg




菩提寺にて11時から開始。

というのに・・・息子が来ないΣ( ̄ロ ̄lll)

電話してもLINEしても音沙汰無。


娘もあきれ顔「たぶん寝てて起きないんだよ・・。だから一緒に行こうって言ったのに!」とご立腹。



息子の話はさておき、11時から始まった四十九日の法要。

イケメン坊さんの読経に合わせて、わたしらも本を見ながらお経を唱える・・・

菩提寺のお坊さんはイケメンです。

半年前くらいに赴任になったらしく、関西方面からいらしたのだとか・・・




そして、納骨のためお墓へ。

事件はココでおきました。



スポンサーリンク


お寺を出て20数人でお墓へ向かいました。

お墓へ着くと、叔父たちが墓石を移動し納骨の準備を始めました。

へぇ~あんなところが開くんだねと娘と話をしていると、

お坊さんはその様子をみつつ、首を傾げ・・・・母に向かって「心が無い!」と。


一瞬、母はお父さんを思う心が無いってこと?!と思ったそうですが「どういうことですか?」と聞き返すと

「それはこちらがお聞きしたい!」とイケメン坊さん。


↑ このやり取りはコントじゃないですよ(笑)



その様子を見聞きしていた叔父が「あ!心が無い!」と言うじゃないですか。

叔父が差した先は墓誌。

刻まれた戒名に「心」が無かったんです。

「茲」「慈」の違いです。

墓誌には「茲」の文字。

下に「心」がついていません(;^_^A

どこで間違えたのか??



お坊さん曰く「なんだか違和感があって、おかしいなと・・・」

いや~、いきなり「心が無い!」と言われてもね(笑)

新しく作った位牌を見てみても「心がありませんでした」



お寺の後は、先日利用した葬祭場にて精進落としだったので、担当の方にその話をしました。


早急に位牌は作り変えてくれるとのこと。

お墓の墓誌の刻印も、心を足してくれるらしい(笑) 

足したらバランス悪くなりそうだけど(笑)



お位牌が出来ましたと担当の方が自宅に届けてくださった際に、たまたま私も実家にいたのだけれど、中を見せてくれたけど字が違うとかそこまで確認しませんでした(;^_^A

まさか字が違うなんて思わないよね~


イケメン坊さんの「心が無い!」は、後々我が家での笑い話になりました。



母が、なかなか墓誌に戒名を彫ってもらえないんだけど・・・とやきもきしてましたが、四十九日には間に合ってた(けど間違えてたけど)

墓誌へ戒名を入れてもらうのにも数万円もかかるんだとか。

「でも、昔に比べたら安くなったのよ~。昔は手彫りだったから1文字いくらだったから、高かったし。」なんて母が言ってましたが(;^_^A

人が亡くなるってお金がかかるね。



ぽちっと応援お願いします→にほんブログ村 家族ブログ 年の差夫婦へ
にほんブログ村






この記事へのコメント

楽天リーベイツおすすめ記事👉SHEINを利用するなら楽天リーベイツ経由がお得!楽天ポイントがどれくらいたまる?
リーベイツお友達紹介キャンペーン
いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

人気記事