入院保険を考える 自分に合った保険は?

生命保険の担当の人から電話が来た。

担当者「帝王切開で出産とのことですが、給付金の請求はしましたか?」

あたし「あ・・・。もう済んでます」

なんてやり取りがありました。


今日は入院給付金の請求についてのまとめ。

あたしは、生命保険と医療保険と二つ加入していたので

請求先は二つありました。

一つは国内の生命保険会社。

一つは損害保険会社の医療保険。


帝王切開だったため、入院日が決まっていたので

先にそれぞれの保険会社から、必要書類を取り付けました。


国内の生命保険会社は、医師の診断書が必要。損害保険会社は

校内生命保険会社の診断書のコピーで良いということだったので

入院時に、診断書を依頼しておきました。

入院日数や手術の種類によっては、簡易請求もできるみたいだけど

あたしの場合は、診断書が必要な通常請求でした。

簡易請求の場合は、医療費の領収書のコピーで対応だったりします。

診断書と、給付金の請求書を保険会社に送って完了です。

生命保険のほうは、女性疾病特約をつけていたため

その分の給付金も出ましたw

※入院保険に2つ入っている理由

無駄に二つも入る必要はないんじゃないかっていうふうにも思うけど

同じ保険会社でまとめてしまった場合、給付事由に該当しなければ

支払いがないわけで、それを防ぐためって言うのもあるんだけど。

例えば、ある手術を受けて、A保険会社は支払われたけど

B保険会社は出なかった。。。。みたいな?

なので日額5000円だけど、安い医療保険にも入ってますw

ちなみに、損害保険会社の医療保険は、保険金請求後に解約して

新たに、他の保険会社の医療保険に切り替えました。

今まで、その医療保険で月3300円くらいだったんだけど、

パパちんも医療保険二つにしようと思って、パパちんとあたしの

医療保険料併せて、月3400円くらいになりました。

一人分の保険料で二人分入れて、新しい保障内容になりました。

あたしは、帝王切開で出産後だったけど、特に支払条件もつかず

ラッキー♪(申し込み前に確認したときは、支払条件がつくかもと言われていたので)



それと、生命保険とは違うけれど、入院の際の医療費。

「高額療養費制度」を使える場合があるので、必要であれば

健康保険組合に申請して、取り寄せておく必要がある。

最近は、病院も親切で、費用がかかりそうなときは

「高額療養費制度」の認定証を取っておいてくださいねなんて

教えてくれたりするみたい。(あたしが行ってた病院だけかな?)



ウチのパパちんは、『保険なんて無駄』っていう人だったんだけど

今回、あたしの給付金がかなり出たことに対し、ビックリしてたみたい。

何事もなく、使わないで済むのがいちばんだけど

こういった、予定外のこと、万が一のことが起きたときに

役に立つのが、保険なんだよって話をしたら無駄って言わなくなったかも(笑)


我が家は、あたしが育休中で収入がないので、今は貯金なんて全くできてなくて

ましてや、貯金を取り崩している状態なので、保険料はバカにならないけれど

年金保険とかもやってるので、保険でちょっとは貯蓄できてるのかなって思う。

今は、利率とか良くないっていうのはわかっているけれど、こうでもしないと

お金がたまらない・・・・・。


パパちんは、パパちんなりにいろいろ考えているみたいなので

あたしは、あたしで頑張ろうかなってw


この記事へのコメント

楽天リーベイツおすすめ記事👉SHEINを利用するなら楽天リーベイツ経由がお得!楽天ポイントがどれくらいたまる?
リーベイツお友達紹介キャンペーン
いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

人気記事